
この講座は何の役に立つか?
いよいよアマンジョーシ先生の古典占星術の講座が始まります!この講座を受講することで、全くの初心者でも・・・
- 適職を分析する
- 幸運期を予測する
- 試練を予測する
- 性格・傾向・運気の一部を考える
ことができる様になります!
そして、その知識は以下を学ぶ時にも、とっても役に立つのです!
- 出生占星術
- ホラリー占星術
- ヘルメス学、魔術、錬金術などについての研究
- タロットカードの理解とその実践
- フラワーエッセンス
- 歴史学(特に西欧)
- 宗教学(特にキリスト教/イスラム教)
――など
もちろん、既に西洋占星術を学んでいる方の学び直しにもピッタリです。天体やサインが「古典ではどの様に扱われるか」を学ぶことで、得るものは大きいでしょう。
講座概要【前期】
※以下、講座の日程は変更する場合があります
①太陽☉と月☽について (2025年7月24日 木曜日 20:30~22:00 )
- なぜ重視されるのか?
- なぜ天体がサイン(星座)を支配していると考えるのか?
- 昼と夜でどんな違いがあるか?(初歩的な知識について)
- ☉が支配する獅子座♌️、☽が支配する蟹座♋️
- 天体がサインを支配する理由
- 古典占星術と現代=モダン占星術での違いとは
②水星☿について(2025年8月7日 木曜日 20:30~22:00)
- 水星☿の本質/本来的な意味とは
- 水星☿が支配するサイン「双子座♊️」と「乙女座♍️」について
- 水星☿の運行(速さ/逆行)と意味
- 水星☿のオーブについて
- 【演習】出生図(ネイタルチャート)で自分の水星☿を把握
③金星♀について(2025年8月21日 木曜日 20:30~22:00)
- 金星♀の本質/本来的な意味とは
- 金星♀が支配するサイン「牡牛座♉️」と「天秤座♎️」について
- 金星♀の運行とその意味
- 金星♀のオーブについて
- 【演習】各自のネイタルチャートで金星♀を把握する
④火星♂について(2025年9月4日 木曜日 20:30~22:00)
- 火星♂の本質/本来的な意味とは
- 火星♂が支配するサイン「牡羊座♈️」と「蠍座♏️」について
- 火星♂の運行とその意味
- 火星♂のオーブについて
- 【演習】ネイタルチャートで自分の火星♂の把握する
- 【実習①】水星☿・金星♀・火星♂で自分の適職を分析する
⑤木星♃について(2025年9月18日 木曜日 20:30~22:00)
- 木星♃の本質/本来的な意味とは
- 木星♃が支配するサイン「射手座♐️」と「魚座♓️」について
- 木星♃の運行とその意味
- 木星♃のオーブについて
- 【実習②】木星♃の品位と位置から自分の幸運期を予測する
(過去の振り返りを含む)
⑥土星♄について(2025年10月2日 20:30~22:00)
- 土星♄の本質/本来的な意味とは
- 土星♄が支配するサイン「山羊座♑️」と「水瓶座♒️」について
- 土星♄の運行と意味
- 土星♄のオーブについて
- 「サターンリターン」とは?
- 【練習③】土星♄の品位と位置から自分の試練を予測する
(過去の振り返りを含む)
⑦天王星♅・海王星♆・冥王星♇について(2025年10月16日 木曜日 20:30~22:00)
- 各天体が持つ本質/本来的な意味とは
- 各天体が支配するとされるサインと、他の天体の関係について
- 現代占星術におけるルーラーシップは信頼できるか?
後期の講座日程と内容
⑧天体の「品位」について(1)=2025/11/06
→エッセンシャル・ディグニティ(本質的品位)/
その見方/考え方/
ミューチュアル(ミクスト)リセプションとは?
⑨ハウスについて(総論)=2025/11/20
→ハウス(室)とは何か/ハウスは何を示すか(イントロ)
ASC―DSCとは/MC―ICとは
なぜ多くのハウスシステム(種類)があるのか/
⑩ハウスについて:アンギュラーハウス=2025/12/04
→1ハウスとASC/10ハウスとMC
7ハウスとDSC/4ハウスとIC
⑪ハウスについて:サクシーデントハウス=2025/12/18
→2ハウス/5ハウス/8ハウス/11ハウス
⑫ハウスについて:ケーデントハウス=2026/01/08
→3ハウス/9ハウス/12ハウス
⑬天体の「品位」について(2)=2026/01/22
→アクシデンタル・ディグニティ(偶発的品位)とは
位置による強弱:太陽☉との関係/速さによる強弱
他の天体との関係性による強弱
恒星との位置関係による強弱
ヘイズとは/プラネタリーアワーズ(惑星時間)について
⑭【総合復習と後期試験】=2026/02/05
受講料について
前期:7回(7/24, 8/7, 8/21, 9/4, 9/18, 10/2, 10/16, )
+ 前期試験の受験料(添削込み)
=25,000円(税込)
後期:7回(11/6, 11/20, 12/4, 12/18, 1/8, 1/22, 2/5)
+ 後期試験の受験料(添削込み)
+ ディプロマ発行(合格者のみ)
=25,000円(税込)